レスミルズボディアタックの内容とその有酸素運動の効果は?

筋力トレーニングするために何かスポーツクラブに通われている方は、
ほとんどがジムを利用しているのでしょうか??
それとも黙々とやるのが苦手な方は何かのグループエクササイズを利用しているかも知れませんね。
僕はジムでパーソナルトレーナーをやる傍ら、スタジオでのグループレッスン『レスミルズプログラム』を担当しています。
とてもエキサイティングなプログラムで、
ハマってしまう方続出中のレスミルズ。
僕はこのボディアタックを担当しているわけではないのですが、担当するインストラクター仲間から色々と話を聞いてきました。
ですから今回はそのレスミルズプログラムの中の人気プログラムの1つ“ボディアタック”の魅力を紹介しようと思います。
目次
<ボディアタックとはどんなプログラム>
ではまずはボディアタックの説明から。
ボディアタックとは身体(ボディ)を使って、
相手に攻撃(アタック)を仕掛けるプログラムです。
・・・すいません、完全にウソです(笑)
ボディアタックとは全身を使ったカーディオエクササイズで、
エアロビクスの動きがベースになっていて、それを元にオリジナルの動きなんかもあったりします。
心肺機能の向上や、全身の筋力アップを狙ったプログラムです。
ちなみにカーディオエクササイズは日本語だと有酸素運動のことです。
有酸素運動は初めの15分は脂肪が燃えません。
初めのうちは筋中グリコーゲンつまり糖質がエネルギーとして燃えていきます。
なので20分以上は有酸素運動をしないと脂肪燃焼効果は無いのですが、この最初の20分が運動初心者には長いんです。
だから続かない!!(TдT)
ですが他のスタジオエクササイズもそうなのですが、ボディアタックだと簡単に15分なんか過ぎ去ります。
ただ黙々と走り続ける事が苦手なタイプに人には、運動効果を出す意味でとてもオススメですね。
出てくる動きはシンプルな動きが多く、わりと始めてすぐに動きを覚えられるかなといった印象です。
クラスは3つのレベルで用意されていて、
1番短い30分クラス、中間の45分クラス、最も運動強度と効果が高い60分クラス(正確には55分)が用意されています。
昔は15分クラスという短いのもあったみたいなんですが、それは今はありません。
なぜならレスミルズは常に最先端の運動力学と研究成果をプログラムの中に取り入れています。
全ては参加者に効果という形を提供するために、15分のクラスが効果が少ないと分かればそれをリニューアルするのです。
母国ニュージーランドの国立大学の研究員がスタッフ内にいて、
その研究成果を元に常にプログラムをアップロードさせているのです。
しかもプログラムディレクターのリサ・オズボーン。
ボディアタックの映像にもよく出ている彼女は元エアロビクスの世界チャンピオンです。
その彼女が提供するコリオグラフィーに効果がないわけはありません。
ちなみに60分の最も長いクラスのことをマスタークラスと言います。
60分クラスというよりもマスタークラスと言う方が、上級者な感じで思われますよ(笑)
このマスタークラス、
運動レベルは半っっっ端じゃないです!!!
僕は初めてボディアタックに参加した時に60分に出たのですが、
最後の方はヘロヘロでした(;´Д`)
普段身体を動かしている僕がそうなんですから、運動初心者の人が本気でやるとゲロが出るかもしれません(笑)
ですがあながちウソでもなく、本当にマスタークラスの後半では膝に手をついてゼーゼーいっている人が何人もいます。
でもすごく汗をかいて疲労満載だったのが爽快だったのも覚えています。
その疲労が大きな達成感を呼んで、またトライしたくなるのでしょう。
<ボディアタックの燃焼効果>
ボディアタックは有酸素運動ということなのですが、
どのくらいの燃焼効果があるのかを見ていきたいともいます。
今の60分クラスの平均カロリー燃焼が730キロカロリーと言われています。
もちろん動きの質やその方の体型によっても変わってくるので、一概には言えませんが大体このくらい脂肪燃焼効果があると思ってください。
730キロカロリーをランニングマシンで燃焼させる場合、
時速8キロのジョギングで体重50キロの方が走ると、ジョギングの運動強度を表す数値METsが8.3なので
計算式:1.05✕(8.3x)✕50kg=730Kcal
x=1.68
つまり1時間40分以上は走らないといけない計算になります!!
これが1時間で消費できるほどのプログラムなのです。
<有酸素運動だけでなく筋力トレーニングも入っている>
ボディアタックは有酸素運動だけでなく筋力トレーニングの要素も入っています。
プッシュアップやランジ、バービージャンプといったトレーニング要素が有酸素運動と組み合わされることによって脂肪燃焼がより加速されるのです。
また筋肉が増えれば基礎代謝も上がって日頃の消費カロリーが増えるので、ダイエット目的の方はまさに痩せやすい体ができあがっていくのです。
筋力トレーニングと聞いて尻込みする方もいるかもしれませんが、
オプションと言って強度を下げるやり方も提供されるのでご安心を。
また、シャトルランや足を交互に入れ替えるランジなど、アスリートが取り組むような内容も盛り込まれています。
大きな街の施設では本物のアスリートが、敏捷性向上の目的でボディアタックを受けたりもするほどなんです。
<音楽でフィットネスマジックが展開される>
これはボディアタックだけではなくレスミルズ全体に言えることなのですが、
音楽が参加している方々を盛り上げてくれます。
これがレスミルズプログラムの最高に楽しいところでもあります。
ハッキリ言って、スタジオが魔法をかけられたかの様に非日常空間になります。
正直な話、しっかりとしたフォームで真剣に頑張るとものすごくキツイ思いもする時があります。
僕達でもそうです(笑)
そんな時にカッコイイ音楽がバックで流れるたり、ライトアップがあったりすると、
そこがライブ会場のようになって、スポーツクラブのスタジオであることを忘れてしまう程です。
物事を続けることって、けっきょく楽しくないと続かないんですよね。
僕なんてストレッチが体にいいなんてとっくに分かってますが、楽しくないので全然続いてません。
1人で黙々とやるのが楽しければそのやり方が正解なんです。
しかし1人で運動することが楽しくないのであれば、
非日常体験ができてしかも身体も引き締まっていくボディアタックに一度挑戦してみてください。
<ジム仲間もたくさんできる>
身体が変わる以外にも得られるメリットとして、ボディアタックに参加している他の方々とも仲良くなれます。
僕の知り合いの会員さんは始めて参加したときには心細そうでしたが、仲の良くなった会員さんたちと一緒にご飯に行くほどになっていました。
60分の長く苦しいトレーニングをみんなで乗り越えることによって、仲間意識がより強くなるのでしょう。
僕が担当する他のレスミルズプログラムでも、終盤の曲が始まる前にはハイタッチさせたりします(笑)
仲間ができれば1人でトレーニングするよりもより足を運びやすくなりますよね。
運動を継続する意味でも、仲間ができるプログラムは良いのです。
<実際にクラスを体験してみての感想>
では始めてボディアタックに参加してみたときの感想をもう少し詳しく紹介します。
まずすぐに曲が格好いいと思いました!
ウォームアップから気分を盛り上げてくれるのは、やっぱり音楽の力だと思いました。
実はそのときにはまだレスミルズ自体僕はやっていなかったので、とても舐めていました。
「ちょっと飛んだり跳ねたりするよりも、マシンで高重量の筋トレをしている方がよほど興奮するよ」と思っていました。
これが大間違い(笑)
その場で両膝を抱えるように何回もジャンプするタックジャンプ、
その他にも足を前に出す動きで呼吸が苦しいのなんの(;´Д`)
ですがそれを超えるほどとにかく楽しかったです!!
インストレクターの盛り上げ方や腕も良かったのでしょうが、とても楽しく汗をかけました!
ここから注意点なのですが、
その体験クラスが終わった後、若干膝が痛かったのを覚えています。
強度を下げるオプションも提供はされるのですが、
基礎体力が低いうちはそれらのオプションを聞き取れる余裕もない程です。
しかもテンポもすごく早くて、エアロの先生に聞いてもらった時に
「テンポ早ー!!!」
と驚いていたほどです。
ですから超運動初心者、まったく運動していなかった人には正直ハードルは高いかもしれません。
まずはジムのランニングマシンなどで基礎体力を付けてから参加することをおすすめします。
1ヶ月くらい走り続ければ体力は向上しますから、その後に参加すれ
ば動きや音楽を楽しむ余裕が出ると思います。
始めて参加したクラスがしんどい思い出しかなかったら、もう参加したいとは思いませんからね(T_T)
<まとめ>
- ボディアタックとはカーディオと筋力トレーニングを組み合わせた全身運動
- ボディアタックのマスタークラスはジョギング1時間40分ぶんの効果あり
- バックで流れる音楽が参加者を奮い立たせてくれる
- 仲間ができるとよりクラスを楽しんだり、苦しい時に頑張ることが出来る
- 運動未経験者はまずはしっかりと基礎体力を作ってから、クラスに参加するほうがよりクラスを楽しめる。
こちらの関連記事も役立つ情報が満載です。
タクヤ
最新記事 by タクヤ (全て見る)
- 筋肉痛が抜けない時のマッサージやアイシングのやり方は?お風呂や睡眠方法でも回復効果に差が - 2018年12月3日
- 筋肉痛を軽減する栄養素と食事メニューとは?プロテインやサプリでも早く治るのか - 2018年12月1日
- 筋肉痛が筋トレ後に起こる原因は?痛いまま運動をしてもトレーニング効果はない? - 2018年11月28日