ストレッチポールで頭痛やめまいや吐き気?具合が悪くなる理由は三半規管が酔うから?

こんにちは、パーソナルトレーナーのタクヤです。
いきなりですが、皆さんはストレッチポールを使っていて気分が悪くなったことってありますか?
「そんなことは無い、あんなに気持ちのいいものが具合を悪くするなんて考えられない!」
そう思ったあなたは正常にストレッチポールを使えているので問題は無いと思いますね。
ですが実際にストレッチポールに乗っていて具合が悪くなった、気持ちが悪くなったという声はあるんです。
僕の身の回りでもストレッチポールに乗って身体を揺さぶりだしたら、5分もしないうちに具合が悪くなったなんて人がいました。
そこで僕はなぜにストレッチポールで気持ちが悪くなってしまう人が現れてしまうんだろうか、ということを少し調べてみました。
ストレッチポールで同じく具合が悪くなったという方はここにその原因が書いてあるかもしれませんので、参考までに読んでみてください。
ちなみに、この記事に書かれている内容は裏付けが取れているわけではないことで、あくまでも仮設であり可能性の話であるというように捉えていただけるとありがたいです。
それではさっそく、行ってみましょう!
<ストレッチポールで具合が悪くなる原因1:三半規管>
ではまず初めにストレッチポールを使用することで、耳の奥にある三半規管(さんはんきかん)が揺れてしまうことを考えてみましょう。
三半規管とは耳の奥にある平衡感覚をつかさどる器官のことです。
名前ぐらいは聞いたことがある人がほとんどではないでしょうか?
ちなみに三半規管の形状はカタツムリみたいだと思うのは僕だけでしょうか?(笑)
三半規管は名前の通り3つの半規管から成り立っており、それぞれ前半規管・後半規管・外半規管という名前で物事を人間が3次元で捉えるためにこういう作りになっています。
数学で言うところのX軸・Y軸・Z軸というように空間を捉える機能があるんですね。
三半規管の弱さがめまいや吐き気を感じさせる?
けっきょくこの三半規管が弱い人は、車酔いや船酔いをしやすいというのは誰もが知っている話だとは思います。
つまり三半規管が弱い人が、ストレッチポール上で身体を動かしている際に酔ってきてしまって吐き気などを感じてしまうのでは?
ということがまず1つ目に考えられる、ストレッチポールでの具合が悪くなる原因です。
実際のところは分かりませんが、本当にすぐに車酔いになってしまう方というのは数回のカーブでも酔ってしまいます。
ですからまったく可能性がないというわけではありませんね。
<ストレッチポールで具合が悪くなる原因2:揉み返し>
2つ目の原因として考えられるのが、ストレッチポールで筋肉をほぐす際にマッサージの揉み返しのようなことが起きているというものです。
揉み返し:マッサージなどで筋肉を揉むことで血流が良くなり、慣れていない方は軽い痛みなどを感じてしまうこと
特にマッサージですと強く指圧で押しすぎたりすると筋肉や筋膜が傷つき、マッサージの直後から翌日にかけて揉まれた部分がまるで筋肉痛のように痛くなってしまいます。
(僕の奥さんが元マッサージ氏さんなので、確かな情報です)
ストレッチポールはかなり筋膜などを強く押したりも出来ますので、人によっては慣れないうちに揉み返しが出る可能性はゼロではありません。
<ストレッチポールで具合が悪くなる原因3:貧血>
ストレッチポールで気持ち悪くなってしまう原因の最後に挙げたいのが貧血です。
世の中には高血圧な方もいれば、低血圧な方もいます。
そして低血圧な方には貧血気味な方もいるのです。
何を隠そう、実はこの僕も実はかなりの低血圧で、最大収縮期の血圧(最高血圧)が110に届かないときもあるくらいです。
そんな人がストレッチポールを使用した時に、血流の変化で気分が悪くなるということもあるかもしれません。
<ストレッチポールを使って具合が悪くなった時の対処法>
今までストレッチポールを使って具合が悪くなってしまう可能性がある原因を挙げてみました。
これらは可能性の少ない話ではありますが、もし具合が悪くなってしまった時の対処法を紹介したいと思います。
その時には不安に思うかもしれませんが落ち着いて次の対処をしましょう。
すぐに試用を中止してお医者さんに相談する
まず気持ち悪くなったらすぐにストレッチポールの使用をやめましょう。
そしてソファーや床に横になったりして、楽な姿勢で気分が良くなるのを待ちましょう。
気分が落ち着いてきたら、お医者さんに行って診断を受けましょう。
そして今後ストレッチポールを使っていけるのかどうなのかを判断してもらいましょう。
ストレッチポールで酔ってしまう場合
もし三半規管が弱くて平衡感覚を失ってしまうのであれば、ストレッチポールにはハーフタイプという輪切り状の形をしたものがあります。
これでしたらポールが動かずに床に固定されているので、乗り物酔いならぬポール酔いにはなりずらいでしょう。
ですからすぐに自分が乗り物酔いをしてしまうという方は、ハーフタイプのストレッチポールを使ってみてください。
揉み返しが原因だと思われる場合
筋肉痛のような筋肉の痛みを感じる揉み返しを実感するようであれば、ストレッチポールの反発が強すぎるのかもしれません。
ですからもう少し柔らかい素材のストレッチポールがあればいいわけです。
実はストレッチポールの表面には固め・柔らかめというのが存在します。
ですので柔らかめの素材を使ったストレッチポールを使用すれば、揉み返しのような痛みは少なくなる可能性があります。
ストレッチポールの材質・大きさ・種類を知りたければこちらの記事を参考に
<ストレッチポールを使って具合が悪くなってしまう原因と対策まとめ>
このようにストレッチポールを使ってみて具合が悪くなったら、とりあえず使用を止めて運動も止め、すぐにお医者さんに診てもらいましょう。
せっかく筋肉をほぐす、身体の歪みをケアするために購入したストレッチポールで気分が悪くなっていたら本末転倒ですよね?
実際にストレッチポールで具合が悪くなる可能性は低いとは思いますが、それでも実際に気持ち悪くなる人はいます。
初めて乗る、もしくは久しぶりに使うという方は少し使用した感覚を確かめてから、本格的に動くようにしていきましょう。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!
こちらの関連記事も役立つ情報が満載です。
タクヤ
最新記事 by タクヤ (全て見る)
- 筋肉痛が抜けない時のマッサージやアイシングのやり方は?お風呂や睡眠方法でも回復効果に差が - 2018年12月3日
- 筋肉痛を軽減する栄養素と食事メニューとは?プロテインやサプリでも早く治るのか - 2018年12月1日
- 筋肉痛が筋トレ後に起こる原因は?痛いまま運動をしてもトレーニング効果はない? - 2018年11月28日